こんばんは!よしかわ鍼灸整骨院の吉川です。
今回は膝のお話です。
40歳以降の女性に多くみられ膝の内側が痛み、ひどい場合は水が貯留したり、正座ができなくなります。階段を下りるときなど、症状が出やすいです。
原因として、内側のももの筋肉が特に日本人は衰えやすく、また外側の腸脛靭帯は維持されるため、バランスが崩れ内側に痛みが出やすくなるわけです。
当然、ももの筋肉の衰えが原因なわけですから、毎日意識的に歩かれている方や、マッサージなどでももの筋肉の柔らかな状態を維持している方は症状が出にくくなるわけです。
施術として水の貯留が大きい場合には安静固定が大事になります。
また鍼やマッサージなどで、ももやすね等を刺激し、筋肉の柔らかさを維持する。また電気治療やレーザー治療など有効となります。
痛みを我慢すると
痛いから歩かない→ますます筋肉がおちる→さらに歩かなくなる→動けない
上記のような最悪なケースにつながる前に、是非早めにご相談ください。
明けましておめでとうございます!
天気も良く穏やかなお正月ですね。皆様いかがお過ごしでしょうか。
当院は明日(1月4日)より通常営業させていただきます。
皆様のご来院お待ちしております。
今年もよろしくお願いします。
おはようございます、よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
先日、私の親戚が腰椎圧迫骨折になりましたw
簡単に説明していきましょう。
更年期以降の女性に多く転倒(尻もち)の際に起こすことが多くみられます。
尻もちの時に重力と体重の上からの負荷と地面からくる突き上げの負荷の板挟みになった胸椎12番、腰椎1番・2番(腰よりやや高い位置)に多くおこります。
この場合骨粗鬆症の症状を合併していることもあり回復に2カ月から3か月要することもあります。
治療方法ですが基本的には骨がくっつくまで安静です。コルセットを用いて固定し、患部を動かさないようにします。
当院では骨癒合を早める設備があるので、こちらを用いたり周りの筋肉をほぐしたり、回復に良い環境を作ります。
こんにちは!よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
別に扁平足だから、必ず痛みを伴ったり、障害を生じたりはしないのですが、これが原因で足裏が痛くなったり、足の内くるぶし周辺が痛くなったりすることがあります。
原因として、足裏の筋肉が弱っている、また外脛骨と言ってまれに余分に骨を有する方がいらっしゃいます。
後者は先天的な為、治り辛いですが、扁平足自体はランニングやなわとび等で改善できる可能性があります。
また痛みをすでに有している時は電気治療やマッサージが有効になります。
こんにちは!よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
今日はドゥ・ケルバン病についてお話です。
女性に多く30歳前後また50代後半に見られます。親指側の手首に痛みが走り、赤ちゃんがいらっしゃるご家庭や美容師さんに多いです。
またこの原因は赤ちゃんの頭の重みやハサミが原因で親指の使い過ぎによるものです。
当然ながら回復には使わないのが一番なのですが、親指を使用しないということはかなり難しいことで、治療を早期にされることをお勧めします。
当院のレーザーや電気治療、テーピング固定が有効です。
是非該当される方はご相談ください。
こんばんは!よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
最近僕はランニングにハマってしまい、そしたらタイトルと同じケガをしてしまいましたw
健康志向でランニングをされている方が増えているので今日はこのケガについてお話させていただきます。
ランナーや野球のピッチャーに多いケガで、足の拇趾の付け根には種子骨という大豆状の骨が2つあります。これは足の筋肉の滑りをよくする機能を持ちますが、ランニング時に地面を蹴る際に当たりが悪く繰り返される刺激で炎症を起こします。
パッドや厚めのシューズで当たりをよくし、衝撃を和らげることが効果的です。
また当院ではレーザー治療や電気治療で痛みを早期に和らげます。
こんばんは、よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
夏休み中に患者さんからお電話を頂き、可愛い患者さんがやってきました。3歳から7歳くらいまでの子供に起きやすい肘の脱臼になります。「腕を引いたら、抜けちゃった」とよく言われていますね。
厳密に言うと脱臼とは違うのですが、
幼い子供たちはまだ骨が未発達な為、輪状靱帯という部分があってこれが抜けてしまうことをいいます。
症状として腕が伸ばすことができず、かなり痛がります。当院でもすぐに入れることができますので、すぐ連絡ください。
早めに施術することをお勧めします。
施術が終わった後も固定等は行わず、また通院も不要です。
何度か繰り返すと癖になりやすいですが、小学生高学年になると再発することはまずなくなります。
おはようございます!よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。本日より当院では夏休みを頂いております。
17日(土曜日)から通常営業させていただきます。
また身体の不具合等ありましたら、09033343433までお電話いただけたらと思います。
13日を除けば対応できる時間帯があるかもしれません。よろしくお願いします。
じめじめつらいですねwよしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
先日、患者さんがめでたくご懐妊されて、とてもうれしかったので今日はこんな記事を書きたいと思います。
ちょうどお腹が大きくなる5か月目より、独特な腰痛が起こることがあります。これは体が後ろに反って腰の骨の前弯の角度が大きくなり、それを支える脊柱起立筋が疲労して腰痛が起こります。また体重増加も一因となります。
当院では体内の赤ちゃんに負担のかからない電気治療、またお腹が大きくても大丈夫な妊婦用のベッドを用意してあります。我慢せず気軽にお越しくださいね^^
こんばんは!よしかわ鍼灸整骨院の院長、吉川です。
日本に70万人いると言われている慢性関節リウマチ(RA)。今日は簡単にこの説明をしていきましょう。
リウマチとは大きく分けて、上記に載せた慢性関節リウマチ、破壊性リウマチ、回帰性リウマチと別れます。
慢性関節リウマチは血液検査でリウマチノイド因子が陽性だと強く疑われますが、すべてではありません。あくまでも有力な判定材料になります。
親指や手首に腫れや強張りが朝に出現しやすく、ま
た40歳前後の女性に多く出現するのが特徴です。
遺伝要因が大きく親戚で症状が出ている方がいらっしゃる方は可能性があります。
また性格も関係していると言われ、内向的な方に症状が多く出現しているとのことです。
進行すると様々な変形や腫れを出現し、ひどい場合は安静固定を行うなどをします。
レーザー治療、電気治療、マッサージ、ステロイドが有効です。
破壊性リウマチは上記の症状以外に内臓などを破壊し、死に至ることもある病気です。
回帰性リウマチは上記の症状が3~100日間続き変形などは残さないのが特徴です。ただ慢性関節リウマチに移行することも多く、警戒が必要です。
個人的な意見ですが、我慢していると良い結果に結びつきません。御面倒でも早めの受診をお勧めします。